FXトレードには「スワップ」があります。
保有して日をまたぐごとに通貨ペアによってプラススワップかマイナススワップがつきます。
このページではとくに【マイナススワップ】に焦点をあてて、
スワップとはなにか、その対策、FXトレードにおけるスワップの正しい考え方がわかるようになっています。
スワップについて | マイナススワップとは?
「スワップ」とは通貨同士の金利差のことで、
FXでは、「金利が高い通貨」と「金利が低い通貨」ペアの場合、
一般に、高金利通貨の「買い」のポジションを保有することによって利息を受け取ることができ、
高金利通貨の「売り」のポジションでは利息を支払うようなルールとなっています。
金利差から受け取れる利益をスワップポイントといったりします。
利息のようなものであって正確には利息ではないのですが、証券会社のスワップのこまかいしくみまでは覚える必要はありません(トレードで勝つこととは関係ない)
例として「円」は低金利の通貨なので、ほとんどの通貨ペアで「円買い」のポジションを取ると毎日スワップが引かれていきます。
FXはシンプルですが、このルールだけは覚えておく…というよりはトレードしていれば嫌でもわかるようになっていきます。
MT4 / MT5のそれぞれのポジションでは含み益であるのに、マイナススワップが蓄積されていたことによってトータルの含み損益ではマイナス表示されているといった経験をするトレーダーは多いはずです。
PC版MT4 / MT5ではツールボックスから、スマホ版ではトレード画面のポジションをタップすることによって保有しているポジションごとのスワップ損益を確認することができます。
使うブローカーと銘柄によってスワップのつき方は違う
同じ通貨ペアであってもスワップのつき方はブローカーによってかわります。
銘柄によっては「買い」と「売り」の両方にマイナススワップが適用されていることもめずらしくないです。
証券会社では「スワップを含む取引条件・仕様は変更される」ことが普通なので、
XMの場合「ホームページ」上のメニュー 取引 から、
「取引商品」の項目にあるFX取引、コモディティ(商品)、株価指数、貴金属、エネルギーのそれぞれのページから取引条件の詳細を確認できます。
MT4 / MT5からは、
銘柄を選択して「詳細」あるいは「仕様」から確認します。


スプレッドといった取引条件というものは証券会社によって違いますよね。
とくにマイナーな銘柄であるほどブローカーによってスワップのつき方の有利不利の差が大きくなる傾向はあります。
マイナスのスワップがやっかい
マイナススワップを支払う、あるいはプラススワップを受け取るタイミングは、ブローカーのその日の取引時間がクローズしたごとに差し引かれます。
日本時間の場合、その日が明けた早朝ということになります。
プラススワップがつく分には問題はないのです。
やはり問題なのはマイナススワップです。
水曜明けのクローズには3日分がごっそり取られてしまうことに注意が必要です。
スワップ3日分とは? : 水曜日のクローズをまたぐと、土日分の受け渡し日の影響からプラススワップの場合はスワップの3日分が付与されます。
マイナススワップの場合は水曜のクローズを明けると3日分をごっそり取られます。
口座資金に関係なく、スワップは保有したロット数量によって決まります。
ハイレバだからこそロット数量が多いほどごっそり取られるので、それを想定してロットを調整することですね。
スワップはどんなトレーダーが影響を受けるのか
マイナススワップは日ごとに取られるので、
その日のうちに決済すると決めているトレーダーにとってはスワップは関係なくトレードすることができます。
スキャルピング、デイトレードはスワップの影響を受けることはないということですね。
逆に、スワップの影響を受けるトレーダーは保有したポジションを日をまたぎ、週を持ち越すトレーダーです。
オーバーナイト(日をまたぐ)は多少ですが、
もっとも影響を受けるのはビッグディールを狙おうとしているスイングトレーダーですね。
ただし、ここで重要なことをいうと、
相場にはトレンド、レンジなどトレード手法を使い分けることが大事であり、
トレーダーによっては長期か短期かを、状況にあわせて使い分けることになります。
つまりデイトレーダーだからデイトレードだけをするわけではないし、スイングトレーダーであっても1日以内で決済することもあるというわけで、決めつけないことですね。
そして、スキャルピング、デイトレードはスワップの影響を受けることはないけれど、その分スプレッドの影響は大きく受けます。
XMのスプレッドについての対策:XMのデメリットは「スプレッドが広い」こと!?どうするべきか!?
スプレッドが狭いタイプのブローカーとは?:【海外FXのスキャルピングについて】向いているブローカーと必要知識
ショートを怖がらないこと | 両方できなきゃFXの意味がない!

取引するブローカーと銘柄によりますが、
基本的にはショート(売り)と呼ばれるポジションを保有する場合にはマイナススワップが取られることが多いです。
リスクオフ(悪材料)が起きたときの「ドル円の売り」や「株価指数の売り」が代表格ですね。
株価指数などのCFDといった銘柄は「買い」と「売り」の両方にマイナススワップであることが多く、スワップとはまた違う「配当金を受け取る・支払う」ということもからんできてけっこう複雑です。
CFD(株価指数などの現物や先物)については詳しくはこちら:【CFD・原油・ゴールド】海外FXの取引はどうか?知らなくてはいけないこと
おすすめ通貨ペアについてはこちら:【おすすめの通貨ペア】海外FXではどれを取引するのがいいの?
FXの場合、マイナススワップがあるからといってショートポジションを取らないようにすることはよくない。
ショートを避けるのはFXでは本末転倒です。
なぜならFXはトレーディングなのであって、チャンスがあるならば「買い」も「売り」も両方こなせなければ意味がないし、
売りをしないことはFXすることの利点を消してしまうからです。
ロング(買い)だけしかしたくないのならFXより現物株のほうがいいです。
とにかく「買い」と「売り」の両方で利益を取れることがFXの醍醐味であって、
下落方向で利益を取ることができるのはトレーダーのみなので、ショートのほうがチャンスがあることも多いです。
上昇に比べて下落のスピードは早い。
買いと売りの二択のFXは一見シンプルですが、
だからこそタイミングが重要となり、分析をして買いか売りのどちらにするか、どこで決済するか、どこで損切りするか、そこにFXの上手い下手があるのですね。
マイナススワップへの対策
数日や数週間(場合によっては1ヶ月)保有するようなスイングトレーダーへのマイナススワップ対策です。
(デイトレードだけにするということは除きます)
- あらかじめマイナススワップ分を想定してロットを少し下げる
- 部分利確をする
- スワップを気にしない
マイナススワップを考慮するならば、あらかじめそれを想定して若干ロットを落とすことです。
部分利確をすることによっても含み益を引っ張りたいときにマイナススワップ分くらいは確保できるはずです。
「マイナススワップをあらかじめ想定してポジションを取ること」、「部分利確をすること」がまじめなマイナススワップへの対策方法ですが、
あとは「マイナススワップを気にしない!」について。
意外にこのことが一番重要なことです。
気にしないというか気にしすぎないといういい方が正しいかもしれません。
じつは僕はスワップの問題なんてたいしたことはないと考えていて、
ぶっちゃけスワップはトレードにあまり関係ないです。
値上がり値下がりの損益と比べればスワップは「雀の涙」です。
スワップごときが増えても減ってもあまり意味はないし、気にしすぎることはないということ!
どんとかまえることです!
結局、FXでは値上がり値下がりの値幅の利益を取れることがすべてなのです。
結論:マイナススワップにこだわらないこと!
値幅を狙っていたが結果としてスワップがついていたという考え方が適しています。
そういうことで、
オーバーナイト、スイングでもマイナススワップがあるからというだけでショートを取らないなんてことはないですし、
3日分のマイナススワップがくる水曜であっても、そのときチャンスがあるのならショートします。
同じくプラススワップを得ることを目的にしたトレードもしないです。詳しくは次の項。
プラススワップだからといって長期積み立てをしない!

プラススワップを得るための長すぎるポジション保有はしないこと!
FX会社の「新興国通貨の積み立て投資をしよう」みたいな間違ったやり方の広告をよくみます。
世界経済が成長していくなかで通貨の価値は基本的には減っていくものです。
そしてスワップなんてものは証券会社側の都合で改悪されます。
(しかも国内FX会社はほとんどがDD(ディーリングディスク)方式です)
このへんのことについて詳しくなる必要はありませんが、
FXでスワップポイントを得ることだけを目的にして通貨を長期保有するということは論外だと僕は考えています。
新興国通貨の長期積み立て投資は危険です。
FXは値幅を狙うものであってスワップは気にしないということが理想ですね。
ブローカーによっての取引条件の有利不利について

スワップのつき方が銘柄によって、あるいはブローカーによっての有利不利はあります。
スプレッドの有利不利もそうですね。
ご自身がよく取引する銘柄(通貨ペア)の取引条件がいいブローカーを選ぶべきだとは思います。
ただし、銘柄の少しの取引条件の有利不利よりも、なるべくブローカー全体の信頼度で選ぶべきだとも考えています。
少しの節約のために過度に安い手数料のブローカーを選ぶとサーバーが脆弱だったり、サポートが遅かったりと知らないところで不利益を被ることがあり、
極端に取引条件がよかったり、ボーナスが高額なブローカーは一見はよくみえますが、出金拒否・遅延が起きてしまうのならば意味がありません。
FXトレードにおけるスワップの考え方のまとめ

- まずは銘柄(通貨ペア)のスワップ詳細を確認すること
- スイングのポジションを取るならばマイナススワップをあらかじめ想定すること
- 保有しているポジションの部分利確という選択肢も考えること
乱暴ないい方をするとマイナススワップは無視してもいいくらいだと考えています。
チャンスがあるのならば、ショート(売り)のポジションは取るし、
トレンドのなかで利益を伸ばせそうだと判断したのたら、日、週をまたがってでもポジションは保有し続けます!
その局面ごとにベストな選択肢を取るということ。
FXにあるのはただそれだけです。
FXはそもそもトレーディングなので、プラスであろうがマイナスであろうが「スワップ」には翻弄(ほんろう)されないことですね。
それでも事前にロットは調整して丁寧なエントリーを心がける!