海外FXは【追証なし】です。そして「ハイレバレッジ」があります。
これら「ゼロカット」と「ハイレバレッジ」の相性は良さは絶大です。
しかしFXスキルがない段階で、ハイレバレッジのトレードをすれば資金を一瞬で溶かしてしまう「諸刃のつるぎ」でもあります。
それでも投資元本以上の損失リスクは「ない」ので、レバレッジ取引であるのに失うのは入金額までにとどめることができるのです。
今回は「追証なし」の海外FXトレードについてより理解が深められるページになっています。
「追証なし」の海外FXトレードのロジカルな考え方とは?
なぜ海外FXが「追証なし」なのか
まず、前提知識として「なぜ海外が追証なし」なのかを簡単にまとめます。
「追証」とは「追加保証金」の略。
追証のある状態となってしまったら証券会社に追加してお金を差し入れなければならない。
この追証を求められることがないので海外FXトレードでは借金ができることはないということになります。
借金ができるリスクゼロです。
海外FXは「追証なし」で国内FXには「追証がある」理由として2つのことがあります。
- 国内の法律では、顧客の損失を証券会社側が補填(ほてん)することが禁止されている
- 海外から他国の顧客に対しての取り立ては手間・費用を考えると実質不可能であることから、最初からサービスのひとつとしてゼロカットを提供している
国内FXでは実現できない「追証なし」かつ「25倍を超えるレバレッジ」でトレードできるのが海外FXですが、
そのようなブローカーは世界中の多くのトレーダーにサービスを提供するために建前上、会社を分けていることから、国内から利用できる海外のブローカーは(ライセンスはセーシェルなどの)オフショアのブローカーとなります。
それでも不安な場合には判断材料のひとつとして、利用するブローカーの母体となるグループ会社が英国のFCAライセンスを持っているかなどをチェックするトレーダーもいます。
関連記事:優良業者の見つけ方!海外FXの安全なブローカーについて
海外FXのゼロカット(追証なし)について
追証なしは「ゼロカット」とも呼ばれます。
マイナスになってしまった残高でもリセットされてゼロになるということです。
ブローカーごとに定められている維持率を下まわるストップアウトにかかった場合には、ただの「強制ロスカット」ですが、
強制ロスカットの場合であっても、どうせ口座資金はゼロに近くなるので、強制ロスカットとゼロカットはほぼ同じとして認識されていますね。
XM(XMTrading)のゼロカットについてより詳しい関連記事:【XMのゼロカットシステム】マイナスの残高はいつリセットされる?
ほとんどのメジャーどころの海外FXブローカーの公式ページには、でかでかとマイナス残高はリセットされる旨、トップページ下の注意書きとしても投資元金までの損失リスクがあること、追証なしであることは英文の規約にも明記されています。
一部の海外ブローカーではトレーダーに対してゼロカットを提供していない(ことにしている)海外FX業者はありました。実際に顧客には請求していなかったようでしたが。
こういったことは有名どころのブローカーを使っているかぎりは気にしなくいいです。
と、いろいろありますがゼロカットは顧客保護のために要望されていることでもあります。
本来、レバレッジ規制は顧客を守ることが大義となっているのに、厳しいレバレッジ規制をしている国内FXではゼロカットはかたくなに認められることはありません。
意外と関係ある「追証なし」と「レバレッジ制限について」

「追証なしのゼロカット」と「レバレッジ制限」には密接な関係があります。
XMのレバレッジ制限について詳しく:【XMの888倍には】レバレッジ規制あり!200万円からは200倍に
このことはブローカーサイドのはなしですが、
顧客がメチャクチャなレバレッジをかけてゼロカットされて証券会社側が被害を被ることを防ぐため、それはどこでコントロールしているかといえば「レバレッジ制限」にあります。
顧客の損失はブローカーが被るわけでスイスフランショックの前例を避けるように、資金量のあるトレーダーに対してはレバレッジ制限をかけてきます。
僕はこの制限に関しては、ブローカーとしてあたり前であることだと考えています。
資金力があって、かつハイレバレッジでロット数量をめちゃくちゃにとってくる顧客ほどブローカーにとっては驚異となるので、
長期的に運営できるかは、レバレッジ制限の部分でコントロールしているともいえます。
海外FXの投入資金が数百万円までのトレーダーにとっては関係のないことです。
レバレッジは200倍まででも十分だと考えています。
むしろ安定したトレードを続けていくためにはレバレッジはそれ以下におさえる必要があるからです。
そして資金力が、普通あるいは少ないトレーダーにとっては、ある程度のハイレバレッジと元本以上の損失リスクなしということは思い切ったトレードをするための有効な武器となる。
通常のFXトレード:一発勝負はしないこと

いくらハイレバができる海外FXであっても、
一発勝負はせずに利益を積み上げるように長い期間のなかでトレードしていくこと。
このことがオーソドックスな考え方です。
現在の僕もこの考え方です。
FXトレードでは損切りすることも必要となってくるので、
「3歩進んで2歩下がる」
これを繰り返していくわけです。
まれに5歩先にいけるように大きく取れることもあります。
海外FXトレードのロット数の目安について
関連記事その1:海外FXの元手はいくらから?1万円入金のボーナスあわせて2万円で取引が可能
関連記事その2:XMのボーナス3000円から増やすには?何ロットにするべきか
一発で資金を溶かさなくとも、半分まで減らしてしまえば取り戻すのに本当に苦労します。
信用できるブローカーで、なるべくある程度の期間をもうけてトレードしていく、これが今の僕のトレードでしていることですし、これからもそうです。
とはいっても、そのときの自信度によってロット数はかわりますし、相場によっては大きな勝負をするときもありますが、それでも最低限の自己ルールはいつだって守るようにしています。
FXトレードの秘けつは「勝ちを急ぎすぎずに徐々に増やしていくこと」ですね。
ただし国内FXと比べればハイレバぎみにはなっています。
けっこうこのブログでもちょくちょく書いてきているのですが、
なんというか「ちょうどいいハイレバ加減」というものがあるのです。
そして資金が少ないほどリスクは追えます。
FX上級者のハイレバトレード
SNSで情報をくまなくチェックしていると、
どうやらハイレバに慣れた上級者は、数百万を入金してハイレバトレードをして勝ったらとっとと立ち去るみたいなトレードをしているトレーダーもみかけます。
出金期間を早めているトレーダーにとってはこのような考え方もありだなと思っています。結果がともなっていればですが。
たとえば、
FXの口座資金に1,000万円を入れているトレーダーがいたとして、1回の損失を10%までにおさえるとした場合、1回の損切りで失う金額は100万円となるわけです。
同様に1,000万円のFX資金がある場合に、資金を10回に分けて100万円だけを入金して、ハイレバして負けたとしても上記と同じ損失にとどめることができます。
むしろいっきに1,000万円をFXに入れるよりかはこちらのほうが正しいともいえます。
ゼロカットによって元本以上の損失リスクがないので、海外FX口座に入れた金額が事実上のストップロスになっているということです。
このように考えれば、資金力ある上級者のいっきに入っていっきに出金していくスタイルもありかなと思えたのでした。
FXに慣れていないうちはなるべく長くトレードしていくことを重視したほうがいい

デイトレードなのかスイングトレードなのか、全体の資金量がいくらなのか、出金ペースはどれくらいなのかと、
結局トレードのスタイルは人それぞれです。
それでもひとついえることは上級者でない場合は、FXスキルを向上させていくためにも、なるべく資金を溶かさないように長くトレードしていくことのほうが大事だと考えています。
入金して溶かして入金して溶かしての繰り返しが一番よくないので、
FXに慣れていないうちはなるべく長くトレードしていくことを意識したほうがいいのです。